Quantcast
Channel: 日記
Browsing latest articles
Browse All 25 View Live

最後が ”ご自分でいろいろ調べましょう”ですか・・・

Becky! Ver.2 BBSから"最後"ではなくて、最初から"ご自分でいろいろ調べましょう"でも良いような気がする。あと「その部分をみても、よく理解できないので質問したつもり」はどこを読んでも書いていない。あの掲示板は神の集まりか?

View Article


色々(というか2箇所)を変更

以下の2つをやってみた。コメントのリンク表示について過去の投稿のコメントを残したままで、Blogger のコメント システムを導入するにはどうすればよいですか。

View Article


cycle-mini.el

Software Memo: [Meadow] cycle-mini.el入れてみたけど、僕の使い方では便利さを感じなかったので削除。"ファイルを開くのは絶対にC-x C-f"って人には便利かも。僕みたいにWinFDからgnuclientw.exe経由で開いている人には不要。

View Article

Meadow3

新しい年になったので気分も新たにMeadow3をインストールする事にした。ただし、Meadow2は仕事でバリバリ使っているので共存する必要あり。で、とりあえず別フォルダにインストール&以下の.emacsを用意して対応する事にした。(cond((and (featurep 'meadow) (eq emacs-major-version '20));; ここに Meadow 1.15...

View Article

Meadow3 その2

Netinstallから入れたPackage。baseMeadowimagemagicmiscfontmule-fontsms-fonts-jainfoinfo-ja-eintrinfo-ja-elispinfo-ja-emacslibraryapelflimsemimule-ucsUtilsispelljapanese-holidayssession

View Article


Meadow3 その3

.emacs(実際には~/.Meadow3/init.el)の設定/Meadow3/dot.emacs.jaを~/.Meadow3/init.elにcopy&rename以下の設定が有効になるようにコメントアウトを解除Mule-UCS の設定Cygwin の bash を使う場合fakecygpty の設定以下の設定を追加custom-file の設定(setq custom-file...

View Article

Meadow3 その4 sessionの設定

session.elの設定以下を.emacsに追加(when (locate-library "session") (setq session-save-file "~/.Meadow3/.session") (setq session-globals-max-size 4096) ;; default 50 (setq session-globals-max-string 2048) ;;...

View Article

Meadow3 その5 ddskkのインストール

ddskkをインストールする。cvs サーバからの SKK ソースの入手を参考にCVS Headをcheckoutする。 $ cvs -d :pserver:guest@openlab.jp:/circus/cvsroot login$ cvs -d :pserver:guest@openlab.jp:/circus/cvsroot checkout...

View Article


[Firefox] minimizetotray

[2006-Feb-03] 説明のページをこちらに変更します。今のところ同じ内容が書いてあります。Software Memo: [Firefox] mozdev.org -...

View Article


www.feedburner.jpサービス開始

www.feedburner.jpがサービスを開始した。運営(?)はGMOアドネットワークス株式会社。www.feedburner.comを利用しようとしているが英語がわからないので躊躇していた僕には吉報。でも、全サービス対応ではないみたい。たとえば、「更新時にpingをうってくれる」サービスはActiveにできるけどサーバが選択できないとか。だめジャン。ってことで様子見決定!

View Article

www.feedburner.jpサービス開始(続報)

日記: www.feedburner.jpサービス開始でたとえば、「更新時にpingをうってくれる」サービスはActiveにできるけどサーバが選択できないとか。と書いたのですが、今日再度見てみたら選択できるようになっていました。選択できるのは日本国内のサーバと海外のサーバ。日本人が使うなら~.comよりも有効かもしれないですね。

View Article

"Monday the 6th from 7–8PM PST"って日本だといつだ?

Blogger StatusによるとJust a quick reminder that we will be going ahead with a planned network maintenance on Monday the 6th from 7–8PM PST.とのことだが、"Monday the 6th from 7–8PM...

View Article

Software Memo

僕のパソコンにインストールしたソフトの履歴を記録しているblog(Software Memo)のテンプレートを大幅に変更した。見やすくなっているのかは不明だが、元々自分の記録用(という名目)なんで問題なし。結構(何でかは知らないけど)アクセスがあるんで、ここから現在作成中のWikiサイトへ誘導できたら良いなぁって思っているんだけどどうなることやら。Wikiサイトの内容も充実させないとね。

View Article


clearcite.el

Software Memo: [Meadow] clearcite.elには書いてないけど、clearcite.elのHeaderに記載されている設定では(僕の環境では)うまく動かなかった。どうも"eval-after-load"がうまく効いていない模様。clearcite-mew.elの内容を無理やり.mewに記載して対応。僕だけなのかなぁ

View Article

coComment - clear conversation in the blogosphere

色々なところで評判になっているcoComment - clear conversation in the blogosphereを導入してみる。まずはcoCommentにアクセスして"Get...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

coComment - clear conversation in the blogosphere その2

導入しては見たもののこんな感じのエラーが出てうまくいかない。なんでだ?

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

coComment - clear conversation in the blogosphere その3

よく見たらこんなのも出ているぞ。う~ん。

View Article


coComment - clear conversation in the blogosphere その4

というわけで、設定から「コメントにポップアップウィンドを使用する」を削除しないとダメなことがわかりました。やったぁ~!

View Article

"from 9:00–10:00PM PST"って日本だといつだ?

Blogger StatusからSorry for the short notice. Blogger.com will be down tonight, Thursday, February 9th, from 9:00–10:00PM PST. Blog*Spot will be unaffected.さて、いつとまるんだ?GMT(グリニッジ標準時:Greenwich mean time) =...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

サイトの移動

Bloggerも良いのだけど、もう少し自由度が高いblogページがほしくてMovable Typeでサイト構築をしてみた。(一応tDiaryも検討してみたのだが、肌に合わず断念。)できたblogはSoftware Memo Annex。BloggerでやっていたSoftware...

View Article

JNSAがメールアドレスリストを流出、セキュリティセミナー参加者110件分

JNSAがメールアドレスリストを流出、セキュリティセミナー参加者110件分案内メールを送信するために、メールアドレスリストを「BCC」に設定したものの、「手違いにより、送信先アドレスリストが入った作業ファイルも一緒に送信してしまった」という。。。。えっと、こんなときなんて言ったらいいのでしょうか。おしえてさんようさーん。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

FreshReaderのインストール

巷で"ちょっぱや"と評判な RSSリーダー、フレッシュリーダーをXREA(s101)にインストールした。参考にしたサイトは以下。な!自転車でやせる >> XREA.COMにFreshReaderをインストールする(716)xreaでFreshReaderのクローラーをcornにて動かす方法 -...

View Article


Software Memo Annex: [Firefox] delicious

Software Memo Annex: [Firefox] delicious0.6.2を入れたらdeliciousのオプション画面が出なくなった。しかもFxを道連れにする。追及は明日。(ひそかに解消されることを期待しつつ帰宅。)

View Article

日記: Software Memo Annex: [Firefox] delicious

日記: Software Memo Annex: [Firefox] delicious削除→再インストールで復活した。よかった。

View Article

Movable Type

Movable Typeをxrea.comに入れて使っているのですが、今回思うところがあって"ダイナミック・パブリッシング"に挑戦してみた。staticなサンプルページを作成し、いざ設定をdynamicに変更したところエントリーが1つしか表示されない。調べたところ同じ症状の人がいた。ど~も無理っぽい。バージョンアップに期待ということで今回はあきらめ。

View Article

Browsing latest articles
Browse All 25 View Live